結局は・・・より繊細なボートコントロール!
ようやく”終わり”が見えてきたリバーガイド(ラフティングのガイド)のトレーニング方法の一つである「一人一艇トレーニング」の紹介&説明シリーズです!
ここまでの流れです。
- 「一人一艇トレーニング」
- 「一人一艇トレーニング」 では何が違う??
- 「推進力」が無くなると・・・
- 「推進力」がなくなると・・(その2)
- 失ってみて初めて気付く・・・・「お客さんの漕ぎの重要性」
- 確認です(一人一艇トレーニングの)
- ”重さ”というエネルギー
- ”重さ”というエネルギーが無くなると・・・
- 波の頂点における”重さ”の影響
- ラフティングボートは「インフレータブル」
- ラフティングにおける「ボートの剛性」
- “形状”と”剛性”
- ラフティングはなぜ「インフレータブル」なのか?
- ラフティングにおける「インフレータブルボート」の利点
- 「インフレータブルボート」の真骨頂!
- ”バケツ”と”ラフト”?
- 重さがもたらす”剛性”の違い
前回のまでの記事で、「一人一艇トレーニング」を行う上で生じてくる違いの一つ、
”ボートの性能、そのものが変わる”
ということの理由を説明しました。
これは、そのボートに乗っている人の重さ、重力が、「ボートの剛性」という”能力”に影響を与えているためですね。
つまり、乗っている人が”一人”であれば、それだけその”影響を及ぼす重力”は小さいものとなるので、ボートの形状は変化しにくいものとなります。
これは「剛性が高い状態」というわけです。
一方、乗っている人が多ければ、逆にそれだけ”影響を及ぼす重力”は大きいものとなるので、ボートの形状は変化しやすいものとなります。
これは「剛性が低い状態」というわけです。
「剛性が低い状態」、つまり”通常の状態”であれば、ボートが波などに当たる時に、もし多少ボートの角度が適切なものではなかったとしても、その”間違い”を、ボートの柔らかさが吸収してくれてしまうことがよくあります。
これは以前の記事でも書きましたが「ガイドのミスをボートがカバーしてくれている」ということになります♪(もちろん限度はあります)
ラフト(ラフティングのボート)というものは、激流での安定性を向上させるために、「意図的に柔らかいインフレータブルのボート」にしてあるので、これはある意味、
・ラフトの”正しい”使い方
・そうなることを想定している性能
・ラフトの長所
とも言えるでしょう。
しかし、「一人一艇トレーニング」では、ボート内の重さを軽くすることによって、ボートの剛性を高いものに保つことにより、これらの要素を少なくしてしまっているのです!
つまり、”通常のラフトの長所”とも言える要素を少なくしているのです。
その代わり、新たに得られる要素が出てきます!!
・ボートの形状そのものが持っている”最大能力” ”最大パフォーマンス”
・よりレスポンス(反応)の良い操作性
です!
上記で書いたように、通常状態(人が多く乗っている状態)のラフトでは、外部の力をその柔らかさで吸収してしまう、もしくは違う方向へ逃しでしまうことで、ボートの安定性を高めています。
しかし、そのときにはボートの形状が変化しているので、「そのボートの形状そのもの」が持っている”本来の性能”というものを犠牲にもしてしまっているのです。
これが「一人一艇トレーニング」においては、ボートの剛性を高いものに保持できるので、その形状はあまり変化しません。
ですので、「その形状が本来持っている性能」というものを色んな場面で発揮することが出来るのです。
つまり、その形状の”最大パフォーマンス”をより多く経験できるというわけです♪
これも極端な例でもって説明しましょう。
ここに2つの”細い棒”があるとします。
形状は全く同じです。どちらの”細い棒”も目的は、「地面に突き刺す」ことです。
片方の棒は柔らかいゴム製のものです。
そして、もう片方の棒は非常に硬い木で出来ています。
この2つの”細い棒”を、「真っ直ぐ、垂直に」 地面に向かって突き刺した場合、どちらがより深く地面に突き刺さるでしょうか??
これは当たり前ですが”非常に硬い木”で出来ている”細い棒”でしょう。
「最適な角度」で突き刺した”非常に硬い木”の棒は、その形状を変化させることなく地面に突き刺さるのです。
これは、この棒に加えられた力が、そのままそっくり棒に伝わり、その”細い棒”という「形状」に備わったためですね。
加えられた力が、そのまま伝わるというのは、より反応の良い操作性を持っていることでもあります。
しかし、”柔らかいゴム製”の棒は、地面に当たった瞬間に、グニャリと曲がってしまい、その形状を変化させてしまい、あまり地面には刺さらないのです。
これは、ゴムの柔らかさが、この棒の形状が持っている性能をダメにしてしまったとも言えます。
棒に与えられた力が、ゴムによって吸収されてしまった。もしくは、地面とは違う方向に逃がされてしまったということです。
つまり、”柔らかいゴム製”のものより、”非常に硬い木”のほうが、「地面に突き刺す」という目的において、より高いパフォーマンスを発揮したことになります。
理由は簡単です。
硬い木のほうが、その形状を変化させなかったからです。つまり”剛性”が高いのですね。
そして、形状に加えられた「力」をそのままそっくり地面に伝えられたからです。 自分の与えた力が、より伝わりやすいということは、操作性が高いということにもなります。
これをラフティングに置き換えてみると、柔らかいゴム製の棒が、”通常の状態(人が多く乗っている状態)”になり、 そして硬い木の棒が”一人一艇トレーニング”のものとなります。
繰り返しになりますが、ボートが通常の状態であるなら、もし、波に当てる角度が少し不適切であっても、ボートの柔らかがそれを吸収してくれることがあります。
しかし、これは同時に「自分がボートに与えた力」も吸収されることになります。
外部からの力も吸収してくれるけど、自分がボートを操作する力も吸収されてしまうのですね(操作性が低くなるということです)
「一人一艇トレーニング」では、形状の変化が少ないために、「自分がボートに与えた力」がそのままボートに伝わる割合が多くなります(操作性が高くなるということです)
しかし、逆に「外部からの力」もそのままそっくりボートに伝わってくるので、よりボートの挙動に影響を与えてくるのです。
つまり、いい意味でも悪い意味でも、自分の操作具合(角度調整など)によって、そのボートの反応というものはハッキリと明確に違ってくるのですね♪
正しい操作をすれば、良い反応となって返ってきますし、正しくない操作をすれば、その分悪い反応となって返ってくるというわけです。
言い換えればボート操作技術の差がハッキリと如実に現れてくるのです!!!
(操作性の高い硬いボート、しかし、よりシビアな反応となります)
というわけで、何度も書いているように、結局は「一人一艇トレーニング」では、激流の中において、より繊細な角度調整、ボートコントロールが必要になってくる・・・ということに繋がってくるのです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません