ラフティングにおける「インフレータブルボート」の利点

2019年8月20日

前回からの続きです♪

テーマはリバーガイド(ラフティングのガイド)のトレーニング方法である「一人一艇トレーニング」の紹介と説明です。

それに関連し、ラフティングで使う「インフレータブルボート」の特性について書いています。

いつものように、ここまでの流れを載せておきます(かなり専門的な内容になっています・・)

今回は前回の記事の補足です。

前回の記事で、

「ラフティングのボートでは、激流における安定性を向上させるために、わざとインフレータブルにしてある」

とし、

その理由として、

・硬いボートでは、その”ボートを転覆させようとする力”をほぼ100%受けてしまい、簡単に転覆してしまう

・インフレータブル式の”柔らかいボート”では、その力を自らの本体に吸収したり、または別の方向に逃がすことができるので、その結果、簡単には転覆しなくなる

 

と書きました。

今回は、そのイメージ図を補足として載せておきます♪

これはあくまでも、極端なイメージとなります!

まずは、非常に硬いボート(リジットボート)の時です。

例えば、木で出来ていたりとか、FRP(ガラス繊維 強化プラスチック)で作られたボートの場合ですね。

 

このように、例えばボートの片側の端部分に、上方からの”力”が加わると、その力が、そのままボート全体に伝わることになります

結果、ボートは大きく傾きます。場合によっては転覆です。

 

一方、非常に柔らかいボート(インフレータブルボート)の場合です。

イメージはこうです。(*これは、ものすごく極端な例です!)

 

このように、先ほどと同じ力が加えられても、それをボート自体の”柔らかさ”が吸収、もしくは、別の方向に逃がしてしまうので、ボートには大した影響はありません。

これは、言い換えれば、

「ボートの一部」がその力を吸収、もしくは別の方向に逃すことによって、「ボート全体」に及ぼす影響を小さくしている。

と言えるでしょう♪

前回も書きましたが、もしラフティングが川の激流ではなくて、穏やかな流れや、湖などだけで行うスポーツでしたら、わざわざ「インフレータブル式のボート」にする理由はないと思います。

そのような場所では、水の流れの構造が非常に単純なものとなるので、「ボートを転覆させようとする水(流れ)の構造」も単純なものとなりますし、万が一、そのような”力”が働いても、対処しやすいです。

またそれを予期することも比較的容易になるでしょう。

ですから、その操作性を考えれば「リジットボート」にするほうが、断然良いと思います。

「リジットボート」では、”ボートを転覆させようとする力”を、ほぼ100%受けてしまうのですが、

逆に言えば、自分の”ボートを操作しようとする力”も、ほぼ100%ボート自体に伝わるからです!

 

しかし、「川の激流」というのは、場所によっては本当に複雑なものとなります。

時には、ボートの色んな方向から「ボートを転覆しようとする力」が同時に働くことものあるのです。

そんな「複雑な流れ」に、複数の人数(例えば4~6人)が「リジットボート」に乗船し、上手く下っていくためには、かなりのチームワークと高度な技術が必要となってきます。(競技の世界では、将来的にはそうなる可能性もあるでしょう)

しかし、ラフティングのボートは、そもそも「激流をより安全に下る」為に作られたボートです(おそらく・・・笑)

そのため、ラフティングのボートは、より安全に、そしてより簡単に、その”複雑な流れ”に対処できるように「柔らかいインフレータブルボート」になっているのです。

<→続きはこちらです>