”重さ”というエネルギー (ラフティングにおける)

2019年8月20日

前回の続きです。

リバーガイド(ラフティングのガイド)の「一人一艇トレーニング」の紹介&説明です。

ここまでの流れです。

さて、この「一人一艇トレーニング」では、ボートに自分しか乗っていないので、通常のラフティングツアー時と比較すると、ボートの重量はかなり軽くなっています。

お客さん一人の平均体重が60キロとして、7人乗せている時と比べると、単純に420キロ軽くなっているのです。

これは数字で見てもその違いは明らかなのですが、本当に”軽い”です(笑)

ですから、単純にフィジカル的な「ボートを操作する運動」だけで比較すると、かなり楽になります♪

 

フィジカル的な「ボートを操作する運動」というのは、

例えば、「ボートの向きを変える」 「ボートを前に漕ぐ」 「横方向や後ろ方向に引張る」といったものです。

しかし、前回も書きましたが、ラフティングのおいて「重さ」を失うということは、「エネルギーを失う」こととも言えます。

 

ラフティングは、ゴムボートで激流という「川が作り出す”様々な水の構造”の中」を進んでいく(流れていく)、物理的運動です

(ちょっと表現が堅いですが・・・)。

物理的運動ということは、様々なエネルギーが、ぶつかり合ったり、打ち消し合ったり、もしくは一緒に合わさっったり(力の合成)しているわけです。

 

「力の関係」については以下の記事で簡単に説明してます♪

⇒ボートを移動させる「力」とは?
⇒ボートを動かす基本的な「4つの力」
⇒4つの力の関係
⇒4つの力の関係(その2)
⇒4つの力の関係(その3)

例えば、ラフティングのボートが、波にぶつかるときには、、ボートの持っている”前に進もうとするエネルギー”と、波の”ボートをはね返そうとするエネルギー”が、衝突していると言えます。

結果、ボートの持っている”前に進もうとするエネルギー”の方が、波の”ボートをはね返そうとするエネルギー”よりも大きければ、ボートは波を破壊してそのまま前に進むことになります。

 

逆に波の”ボートをはね返そうとするエネルギー”の方が、ボートの持っている”前に進もうとするエネルギー”よりも大きいのであれば、ボートはそのまま波にはね返され、その結果、転覆などをしてしまう可能性があります。

つまり、”ボートをはね返そうとするエネルギー”を持った波などを突破するためには、単純にボートの”前に進もうとするエネルギー”が大きければ大きいほど、それは簡単になります。

またまた物理の話しになってしまいますが、運動する物体の”運動エネルギー”というものは、

K = 1/2mv ²

(Kが運動エネルギー、mは物体の質量、vは速さです

という公式で表されます。

つまり、物体の重さと速さの数値が大きければ大きいほど、その運動エネルギーは大きくなるわけです。

 

ラフティングで言えば、「ボート+人の重さ」がmとなり、 ボートが進んでいる速さがvですね♪

ということは、理論的には

ボートになるべく体重の重い人達が乗り、なるべく速い速度で漕いで進むことが出来れば、それだけボートの前に進もうとする「運動エネルギー」は大きくなり、そして、波などを破壊する力もそれだけ強くなるわけですね!

 

この点を踏まえ、「一人一艇トレーニング」の状況を考えてみると・・・

もう簡単ですね。

「一人一艇トレーニング」では自分一人しかボートに乗っていません。

したがって、上の運動エネルギーの公式のmの数値がものすごく小さいものとなります。

加えて、漕手自分一人しかいないので、ボートの速度も遅いものとなり、vの数値も低くなることが多いでしょう。

ということは・・・・

ボートの持っている運動エネルギーも当然のように小さくなるわけです。

このことが及ぼす影響とは何でしょうか??

これも簡単ですね(笑)

以前の「推進力」の記事内で書いたことと全く一緒です!


というわけで次回に続きます。

<→続きはこちらです>