失ってみて初めて気付く・・・・「お客さんの漕ぎの重要性」

2019年8月20日

今回も、引き続きリバーガイド(ラフティングのガイド)のトレーニング方法の一つである

「一人一艇トレーニング」の紹介&説明です。
なかなか長いシリーズになってきてしまっています(汗)

ここまでの流れは以下の通りです(かなり専門的な内容となってしまっているので、技術そのものに興味ない方はすみません)

前回の記事で、

この「一人一艇トレーニング」においては、

「推進力の主たる力(お客さんの漕ぎ)」を使えない状態で、時には、ボートがその時点で乗っている『流れの場所』から、別の「流れの場所」に移動する必要がある。

と説明しました。

これは、状況によっては本当に大変なこととなります。

ある場所にある物体を別の場所に移動するためには、何かしらの「力」が必要なのは当然ですね。

通常のラフティングにおいては、それは慣性力でもあったり、重力でもあったり、空気抵抗であったり、何かの反発力でもあったりするわけですが、

「一人一艇トレーニング」において、それらを利用するためには、あらかじめ計画をして実行しなければいけません。綿密?な計算のもと、それらの「力」を自ら作り出したり、その場の状況を瞬時に判断・予測して利用しなければいけません。

一方、「お客さんの漕ぎ」を使えば、いつでも好きな時に、ボートに推進力、加速力、初動の力を与える事が出来るのです!(その程度は、お客さんによって毎回違いますが・・・)

この違いはものすごく大きいものです。

 

前者の力だけを利用しているときには、もし最初に失敗してしまうと、それを取り戻すのは非常に困難となるケースが多いのです。

しかし、「お客さんの漕ぎ」は基本的に、いつでも「発動」できる力でもあるので、失敗をリカバリーするときに、非常に大きな役割を果たしてくれるのです

もちろん、ガイド自身の漕ぎ(パドルワーク)でも、そのような力をラフト(ラフティングのボート)に与えることはできるのですが、その力というものは「お客さんの漕ぎ(6~7人)」のものと比べると、かなり弱い力となってしまいます。

理由は、ラフティングのボートというものは、一人で操作する乗り物としては、大きすぎるし重すぎるのです(笑)

 

お客さんがいなくて相当軽くなっているとはいえ、ラフトの重さは約60キロ。大きさは幅2メートル、長さ4メートルです。

これがもし、カヤックやダッキーのように一人乗りで設計されているようなボートであったなら全く問題にはなりません。

ボート自体は小さいし、重さも軽いためですね♪

$ラフティング道
(これはダッキーという乗り物です)

ですから、この「一人一艇トレーニング」においては、わずかなミスが大きな差となって如実に現れてくるのです!

特に、

・ボートがその時点で乗っている『流れの場所』から、別の「流れの場所」に移動する必要がある時。

・「乗りにくい流れ」に乗り続けなければいけない時。

 

などにおいて、それぞれのガイドの持っている技術の差がハッキリと現れてくるでしょう。

 

例えば、あるガイドが、普段のガイディングにおいて、激流の細かい部分に気を使わずに、取るべきラインを外してしまい、その失敗を「お客さんの漕ぎ」でカバーしていることが多のであれば、

この「一人一艇トレーニング」においては、他のガイドより遅れを取ることが多くなってしまうことでしょう。

 

その川の激流の構造にもよりますが、瀬が終わる度に、他のガイドよりも、どんどん後ろのほうに離されていってしまう可能性が高いです。

これは、普段、自分のミスをカバーしてくれている「お客さんの漕ぎ」がなくなってしまったからです。

もしくは、失敗しなくとも、

「ここでお客さんの漕ぎがあればな・・・」  とか

「もう少し推進力があればもっと良いラインがいけるのに・・・」

といった気付きが必ずでてくると思います。

まあ、普段、お客さんに全く漕がせないガイドさんであれば、何も感じることはないかもしれませんが(笑)

 

つまり、この「一人一艇トレーニング」においては、

普段よりも繊細なアングル調整、正確な角度調整を要求されるとともに、

普段、当たり前のように利用している「お客さんの漕ぎ」の重要性も、身をもって実感できるのです。

「失ってみて初めて気付く・・・・」 

と言った感じでしょうか(笑)

「お客さんの漕ぎ」の重要性というものをきちんと知って、さらにきちんと理解してそれを利用するのと、何も考えずに使っているのでは、非常に大きな差が出てくるのです

では、また次回に続きます。(まだまだ続きます)
<→続きはこちらです>