「インフレータブルボート」の真骨頂!

2019年8月20日

引き続き、テーマはリバーガイド(ラフティングのガイド)のトレーニング方法である「一人一艇トレーニング」の紹介と説明です。

現在、話の内容が、若干、膨らんできてしまってますが・・・
ここまでの流れです(かなり専門的な内容になっています)

今回は、前回の記事の最後に書いた

「ラフティングのボートは、より安全に、そしてより簡単に、その”複雑な流れ”に対処できるように”柔らかいインフレータブルボート”になっている」

という点について、実際のラフティングの写真を用いて説明します♪

「川の激流」というのは、場所によっては本当に複雑なものとなります。

時には、ボートに対し、様々な方向から「ボートを転覆しようとする力」が同時に働くことものあるのです。

例えば、こんな状況です。これは徳島県吉野川、小歩危での激流「曲がりど」でのものです。
ラフティング会社SAFARIのガイド達です! トレーニング中♪)

水量は通常よりも多めのときです。「曲がりど」最大のドロップ(落ち込み部)を落ちた瞬間の画像です。

 

この状況、この瞬間ではボートに対し、大まかに言えば、「3つの水の流れ」が作用しています。

1 上流から流れてきている水(ボートの後ろから

2 落ち込み部において、ボートに対し、横方向から当たってきているホールのバックウォッシュ(逆流)

3 ボートの正面から当たってきているホールのバックウォッシュ(逆流)

 

そして、次の瞬間を捉えた画像がこちらです。

 

ボートの右側から水が当たり、ボートを”転覆させようとしています”

写真では、矢印を一つしか書いていませんが、実際には上記の3つの力が全てボートに影響した結果、最終的にこのような形になっています。

そして、

この瞬間、ボートはこの右側から当たってきている”ボートを転覆させようとする力”を、その”柔らかさ”で逃しているのです!!

見た目にはほとんど分からないでしょう。しかし、実際にはボートは多少なりとも部分的に変形しているのです。

ボートが、それ自体を変形させることで、ボートの一部に加わった”ボートを転覆させようとする力”が、ボート全体に伝わる割合を減らしているのですね♪

結果的に、このボートは転覆せずに済みました。

もちろん、乗船しているガイド達が「それなりの対応」をしたというのも、転覆しなかった大きな理由なのですが、ボート自体の性能(インフレータブルということ)が、影響を及ぼした部分も大きいのです。

もし、このボートがリジットボートであったなら(現在、そのようなラフトはありませんが)結果は全く違ったものになったかもしれません。

さて、ここまで数回にわたり、「ボートの剛性」 「インフレータブルボート」について説明してきました。

ここで、ようやく、話をテーマ「一人一艇トレーニング」に戻します(笑)

以前の記事で、

「一人一艇トレーニング」を行う上で生じてくる、通常時との「違い」として、

”ボートの性能、そのものが変わる”

があると書きました。

では、次回から、なぜこのようなことが起こるのか?

このことが「一人一艇トレーニング」を行うことによって、どんな影響、効果を持っているかについて、これまで説明してきたことを踏まえて書いていきたいと思います♪

ようやくですね・・・

<→続きはこちらです>