「推進力」がなくなると・・<その2> (リバーガイド編)

2019年8月20日

引き続きリバーガイド(ラフティングのガイド)のトレーニング方法の一つである「一人一艇トレーニング」の紹介&説明です。

$ラフティング道
(一人一艇トレーニング中の風景)

ここまではこんな感じで進んできています♪

毎回書いていますが

・「お客さんの漕ぎ」=「ボートに推進力を与える主な力」を失うということは・・・

つまり 「ボートの推進力」が必要な場面において、それが得られない・・・

全て「ガイド一人」で行わなくてはいけない!!

ということです。

 

この「一人一艇トレーニング」では、半ば強制的にこの「推進力の大部分」を無くしてしまうことになります。

それにより「ボートのスピード」が失なわれ、その分、波を越える時などにおいて、「より繊細なアングル操作」「正確な角度調整」が必要になってくると説明しました。

(※ここで言う「正確な角度調整」というのは、どちらかと言うと「波を越えるため」のものとなります。そして「あらかじめ決められたラインを必ず通る」という条件下では、スピードが速いほうが、より繊細な角度調整が必要です。
さらに、正確には「重さ」というのも重要な要素となっているのですが、これは後ほどきちんと説明します)

 

今回も、この「推進力を失う」ことについての説明です。

『ボートの推進力』・・・・と聞いて、もしかしたら、

「でもボートは水の流れだけでも、ちゃんと下流に進んでいるではないか!」

「だったら別に漕がなくても大丈夫なんじゃない??」

と思われる方もいるかもしれません。

確かにそうです。

 

ボートが川の流れの中にあるのであれば、つまり「ボートが川の流れの上に乗っている状態」であれば、ボートはその流れによって下流(時には上流にも)流されることになります。

これは、良く工場などで見られる「ベルトコンベア」を想像してもらえれば良いでしょう。

巨大なベンルトコンベアの上にラフティングのボートが乗っている状態です。ベルトコンベアが動けば、当然、その上に乗っているボートも動きます。

でも、ここで大事なことは、外から見ればボートは確かにベルトコンベアとともに移動しているのですが、

「ベルトコンベア上では、全く移動していない」

ということです!

 

もし、ベルトコンベア上でボートを移動させとようとした場合、ボートに何か別の力を与えなければいけません。

例えば人がベルトコンベアに乗って、そのボートを押す、といった具合ですね。

ちょっと極端な例になってしまいましたが、川の流れの中のボートでも同じような事が起こっているのです。

 

「ベルトコンベア」=「川の流れ」と置き換えて想像してみてください。

『川の流れの中』で、ボートが別の場所に進むためには(色々な方向に)・・・

つまり、ボートがその時点で乗っている「流れの場所」から、別の「流れの場所」に移動するには、必ず「何らかの別の力」が必要となります!

それは慣性力でもあったり、重力でもあったり、空気抵抗であったり、何かの反発力でもあったりするわけですが、

その主たる力になるのが「ボートに推進力を与えるお客さんの漕ぎ」となるのです。

 

したがって、この「一人一艇トレーニング」においては、

「推進力の主たる力(お客さんの漕ぎ)」を使えない状態で、時には「ボートがその時点で乗っている『流れの場所』から、別の「流れの場所」に移動する必要があるのですね。

これは状況によっては、かなり大変なこととなります(笑)

(逆に、その必要がない川(激流)、つまり「流れに乗せているだけでOKな川や激流」では、この「一人一艇トレーニング」は通常のラフティングよりも簡単になってしまうでしょう)

 

今回の説明はここまでです。

次回は、今回説明した、このことがもたらすこのトレーニング方法の「効果」を紹介したいと思います。

<→続きはこちらです>