波の頂点における”重さ”の影響(ラフティングにおいて)

2019年8月20日

引き続きリバーガイド(ラフティングのガイド)の「一人一艇トレーニング」の紹介&説明です。

今回は、このトレーニングがもたらす影響の一つである
「ボートの水面に対する接地面積」について説明したいと思います。

$ラフティング道
(一人一艇トレーニングの最中。ボートの挙動に注目! 今回の内容です♪)

ここまでの流れは以下の通りです。

かなりマニアックな内容となっているので、ラフティング技術に全く興味ない方にとっては、恐ろしくつまらない内容となっています(笑)

前回の記事では、「一人一艇トレーニング」により、ボートの速さと重さが、通常よりも遅くて軽くなることにより、

ボートの運動エネルギーが小さくなり、その結果、

●波を上手く突破するためには、もしくは、自分の望むような方向への波の超え方をするためには、より「繊細なアングル操作」「正確な角度調整」の感覚が必要となってくる。

●波(またはそのような構造)にボートを当てる、その時その時の状況において、”最適な角度”を作る際の「失敗の許容範囲」というものが、通常の時(エネルギーが大きい時)と比べて、極端に狭くなる。

ということを簡単に説明しました。

今回は、それについての補足説明です♪

ボートがより軽くなったために、”より繊細な角度調整”が必要になってくる、もう一つの理由についてです。

 

その理由とは、重さが変わったことにより、波を乗り越える際の「ボートの水面に対する接地面積」が変わってくるためです。

どういうことか説明します。

まず、前提として確認しておきたいことですが、
ラフティングのボートが波の頂点を越えるときには、多少なりともその波の頂点を崩して進みます。

それはボートの持っている運動エネルギーの大きさ(速さと重さによって決まる)に、左右される割合がもちろん大きいです。
これは前回の記事で説明したとおりです。

 

ですが、それに加えて
その時の波の崩れ具合というものは、ただ単純に「ボートの重さ」によるところも大きいのです。

「崩れ具合」という表現より、むしろ「上から押し潰す具合」としたほうが良いかもしれません。

この理由も簡単です。

ボート自体の大きさが(浮力)が一緒であれば、その重量が重ければ重たいほど、ボートは水面下に沈むからです。

イメージはこんな感じとなります。

まずは、ボートが軽い時です。

ボートは軽いので、ボート自体の浮力が充分であれば、ボートのほとんどは”水面上に浮いている”ような状態となります。

↓ ↓ ↓

一方、ボートが重い時のイメージはこちらです。

上のイメージと同じボートであれば、ボートが重ければ重いほど、下(水中)にボートは沈みます。

↓ ↓ ↓

では、この状態を「波を越える瞬間」に置き換えてみましょう。

全く同じことが波の頂点でも起こるのです。

まずは、ボートが軽い時です。

↓ ↓ ↓

ボートは波の頂点でも、あまり水面下には沈まないので、波の頂点において、ボートの水面に対する接地面積というものは、極端に小さいものとなるのです。

そうなると、ボートはほとんど、”水からの抵抗を受けない” という状態になります。

言い換えれば、ボートは”ほとんど空中にある”とも言えるのですね♪

抵抗を受けないということは・・・・

わずかな力で、ボートは回ってしまう⇒より繊細な力の入れ具合、角度の調節具合が必要になってくるというわけです!!

 

では、今度はボートが重い時での、波での頂点でのイメージです
↓ ↓ ↓

(*このイメージでは、波にぶつかる前の段階でボートは水面上に浮いていますが、厳密に言えば、最初の段階でボートは既に若干水中に沈んでいるはずです。)

ボートは、やはり波の頂点でも、その重さにより水中に沈んだ状態となります。

すると、どうなるでしょうか?

イメージでも分かるように、ボートの水面の対しての接地面積というものは、軽い時に比べて、かなり大きい(広い)ものとなるのが理解できます。

ということは・・・

より大きな抵抗を水から受ける⇒その分、ボートは回りにくい⇒安定しているとも言える!!

ということになります。

注意してもらいたい事は、これはどっちが”良い事”という比較ではありません!

単に”重さ”の違いだけでも、波の頂点のおける”ボートの反応”が違ってくるという話しです。

ようするに、「一人一艇トレーニング」によって、この違いを明確に感じ、より繊細な感覚を身に付ける事によって、通常時での操作感覚、操作技術の向上に役立てるという意図があるわけなのです。

<→続きはこちらです>