ラフティングにおける「ボートの剛性」

2019年8月20日

前回の続きです♪

今回はラフティングにおける「ボートの剛性」についてです。
リバーガイドにおけるトレーニング方法に関連しての話となっています。

ここまでの流れはこのようになってきてます(もし興味あればどうぞ!)

一般的に”ラフティング”というものは、

”ラフト”というインフレータブルボートに乗って、激流を下ってくる「アウトドアスポーツ」であるということを前回書きました。

「インフレータブル」というのは、「空気で膨らます」という意味ですね♪

この「空気で膨らます」という点がポイントです!

プールなどで使う「浮き輪」などを想像してもらえれば分かるのですが、

空気で膨らますので、当たり前ですが「基本的に柔らかい」のです!

 

浮き輪などを、指で押すと簡単に凹みますよね。

実際には、ラフティングのボートは、浮き輪などに比べれば、その生地素材自体も、かなりぶ厚く、そして丈夫なもので作られています。

さらに、その中に入れる空気も、”大量のもの”を入れることになります。

大量の空気を内部に入れるので、その分、内圧が浮き輪などに比べると非常に高いものになります。 ですから、ちょっと触る分には、ラフティングのボートが”硬いもの”に感じるかもしれません・・・。

しかし、しょせん「空気で膨らましたもの」です。 その”ボートの剛性”には限界があるのです。

”剛性”とは、「もともとの形状を保とうとする性能」のことになります。

つまり、外部からの力に対しての”ボート自体の硬さ(強さ)”といった感じですね♪

ちなみに、ウィキペディアでは、

”剛性(ごうせい、英語:stiffness)とは、曲げやねじりの力に対する、寸法変化(変形)のしづらさの度合いのこと”となっています。

もし、外部からの力(水など)によって、簡単にその形状が変化してしまうようであれば、そのボートの「剛性は低いもの」となりますし、あまり変化がないようであれば、「剛性は高いもの」となります。

イメージとしてはこんな感じです。

まずは、「剛性が低い時」です。

 

ボートは、外からの何かしらの外圧(力)によって、その形状が変化してしまいます。

「グニャ」って感じです。

ラフティングのボートにおいて「究極に剛性が低い状態」というのが⬇の写真です(笑)

 

ボート内にあまり空気が入っていない状態です!
当たり前ですが「グニャグニャ状態」です。

そして、今度は「剛性が高い時」のイメージです。

 

ボートの内部の内圧が強いので、外圧を押し返している形になっています。その結果、ボートの形状は変化しません。


この「ボートの剛性」というものは、激流を下っていくラフティングにおいて、色んな意味で重要な要素となっているのです!

そして、ボートだけではなく、競技においても、いろんな道具を使うスポーツにおいて、その「道具の剛性」といったものは、パフォーマンスを上げる上で、非常に重要な要素でしょう。

次回からは、もう少し具体的に、この「ラフティングにおけるボートの剛性」について説明していきたいと思います♪

<→続きはこちらです>