「壁」と「反作用の力」とで跳ね返すカービングターン(レースラフティング技術)

2019年8月21日

前回の続きです。引き続き「レースラフティングにおける運動エネルギー」の記事です。

引き続き、ラフティング競技における技術の一つ「カービングターン」の原理について説明しています。
(一つの例です)

ここまでの流れです。

これらの内容は、私の感覚・イメージを「物理」に当てはめて説明しようとしている事なので、もしかしたら「物理学的」に間違っていることを書いているかもしれません。その際にはご指摘して頂けると嬉しいですm(_ _)m

 

(またテーマでは「ボートの運動エネルギーの扱い方」という事に重点を置いているので、パドリングワーク(漕ぎの技術)そのものの説明については省略しています)

前回の記事では、カーブしていくボートの外側にある「水」と「自らのパドル」を利用して、”壁”なるものを作り出し、そこから生まれる「反作用の力」でもって、カービングターンを仕上げるところまでを説明しました。

今回はちょっとその部分を補足説明しておきます。

前回載せたこのイメージ図。

 

<注意>上の図においてパドルに当たってくる水の向きとパドルの角度は「あくまでもイメージ」です。実際の角度は違ったものとなります。

 

ボートの前方からパドルに向かってきた「水」を、パドルでもって、斜め後方に受け流しているところです。

前回も書きましたが、

”受け流している” というより ”跳ね返している”という感じです。

カーブを進んでいるボートの持っている「運動エネルギー」を、自らのパドルでもって、水の壁にぶつけて跳ね返し、その方向を変えている・・・といった感覚でしょうか。

以前も書きましたが、

ボート自体はその方向を変えても、その「運動エネルギー」は慣性の法則により、”そのままの(それまでの)方向”に進もうとします。

この”そのままの(それまでの)方向”に進もうとする「運動エネルギー」を、

その進行方向の先に”壁”を作り出し、そこにぶつけさせて、跳ね返している!

といった感覚です(あくまでも個人的な感覚となりますが)

その瞬間の極端なイメージとしては、こんな感じです。

 


実際には、カーブの間、ずっと「その瞬間」が連続しています。

”壁”から受ける「反作用の力」を利用し、その”壁”に沿って、ボートをカーブさせていくことになります。

そのときのイメージはこちらです。

 


この”壁”から受ける「反作用の力の強さ」と、この”壁”の「曲がり具合」というのは、水に入れているパドルの向き、角度によって変わってきます。

漕手としては、そこを上手く調節して、ボートの持っている運動エネルギーを「いかに無駄にせずに、そのまま方向転換させるか」ということに集中していくことになります。


私個人の感覚としては、カーブにおいて、ボートに充分な推進力(運動エネルギー)が備わっており、それを上手く”壁”でもって方向転換できたときほど、そのパドルにかかってくる負荷は”大きく”なってくると思います。

なぜならもともとあった運動エネルギーを無駄にしなければしないほど、パドルにかかってくる力は大きいものになってくるからです(当たり前ですね)

もちろん「正しい、適切な方向に変換する」というのがあってのことですが(笑)

では、次回以降は「なぜボートの推進力がカービングターンをするにあたって重要になってくるのか」について説明していきたいと思います♪

<→続きはこちらです>