ラフティングにおいて「慣性」は敵か味方か?
今回も、引き続きテーマ「レースラフティングにおける運動エネルギー」の記事です。
ラフティング競技において、その取り扱いが非常に難しく厄介な(笑)「慣性」について説明しています。
ここまでの流れです(少し小難しい内容となっています・・)
- レースラフティングにおける「運動エネルギー」
- レースラフティングにおける「運動エネルギー」 の基本原則
- ラフティングと「エネルギー保存の法則」?
- 減少する「ボートの運動エネルギー」
- 運動エネルギーが減ったら?⇒加えれば良い!
- ちょっとまとめます♪(レースラフティングにおける運動エネルギー)
- ラフティングと「慣性の法則」
前回からは、「レースラフティングでのカーブにおける運動エネルギー」について説明しています。
カーブにおいては、特に「慣性の法則」というものが、非常に大きな影響を与えてくると書きました。
「慣性の法則」とは・・・・”物体が運動している時に、その運動の状態(速さ、向き)を続けようとする性質”のことです
どういうことかと言いますと、
「カーブ」においては、当然のことですが、ボートはその向きを変えながら進む必要があります。
しかし、
ボートの運動エネルギーは、「慣性の法則」により、”その向きを変えたがらない”という現象が起こるのです。
ボートをカーブに沿って曲げて進ませたいのに、ボートは真っ直ぐに行きたがる・・という感じです。
「ボートの持つ運動エネルギー」というものは、言い換えれば「ボートの速度を維持しようとするエネルギー」とも言えます。
(この辺は過去の記事(上記のリンク)を参考にしてください♪)
ですから、理想としては、ボートに作り出した運動エネルギーを、なるべく無駄にすることなく、
ボートを、”進ませたい方向に”進ませるために利用したいわけです!
イメージとしてはこうですね♪
しかし、実際には「慣性の法則」により、ボートの運動エネルギーというものは、その方向を変えたがらないので、カーブにおいては、その外側に進みつづけてしまうという現象が起こります。
イメージとしては、直線ではボート内に留まっていた「ボートの運動エネルギー」が、カーブにおいては、ボートの外に逃げてしまうという感じです。
こちらのイメージはこうなります。
これは、先ほども書いたように、ボート自体は、漕ぎ手の操作によりカーブを曲がっていこうとしますが、「運動エネルギー自体」は、方向を変えずにそのまま直進し続けるという性質があるためですね。
結果、ボート内の「運動エネルギー」は小さくなってしまいます。「カーブの外側」に逃げて行ってしまったわけですから(あくまでもイメージの話です)
加えて、カーブにおいても直線の時と同様に、水面上を進むボートには様々な”ブレーキ要素”が働きます。
空気抵抗や、水面からの抵抗などです。
これらによって、ボートの速度も落ちてしまうので、結果的にボート内の「運動エネルギー」はさらに減ることを意味します。
運動エネルギーが減るということは、ボートを進ませるエネルギーが減るということなので、速度を維持するためには、ボートに新たなエネルギーを作り出さなければいけません。
つまり、「漕ぐ」ということです(笑)
この辺は直線のときと全く同様ですね。
ただ大きく違うのは、直線の場合では、「慣性の法則」を”味方”として利用するのが容易です。
これは、ボートの進む向きと、運動エネルギーの向きが常に一緒だからですね(直線上を進む限り)
しかし、カーブにおいては、それが”敵”となってしまうことがよくあるのです!
一旦、”敵”に回してしまうと、これほど「厄介な敵」はいません(笑)
では、どうすればいいのか??
”敵”にしなければいいのです(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません