カーブの内側で・・ラフティングにおける「カービングターン」
引き続き、「レースラフティングにおける運動エネルギー」の記事です。
レースラフティングにおいて、ボートを上手くカーブさせるための技術「カービングターン」における、「運動エネルギーの方向の変換」について、前回から実際の映像を用いて説明しています。
ここまでの流れです♪
- レースラフティングにおける「運動エネルギー」
- レースラフティングにおける「運動エネルギー」 の基本原則
- ラフティングと「エネルギー保存の法則」?
- 減少する「ボートの運動エネルギー」
- 運動エネルギーが減ったら?⇒加えれば良い!
- ちょっとまとめます♪(レースラフティングにおける運動エネルギー)
- ラフティングと「慣性の法則」
- ラフティングにおいて「慣性」は敵か味方か?
- 敵にも味方にもなりえる運動エネルギー!
- 運動エネルギーの方向の変換!
- 変換させたものとは!?
- 運動エネルギーの方向変換部分で起こっていること(一例)
- 外側、そして内側からも変換!
- ラフティングのボート周辺には「水」がある♪
- ラフティングにおける『カービングターン』♪
前回紹介した動画はこちらです。
(このyou tubeのチャンネルは当時一緒のチーム(Rafting team Teikei)で、今も同じチーム(cloud9)の鈴木達也選手のチャンネルです。たくさんのラフティングレースや練習の映像がアップされているので、参考になるものも多いと思います)
レースラフティングにおいて、ボートを上手くカーブさせる方法の一つとして「カービングターン」というものを紹介しました。
この映像では、ボートの進行方向とともに、ボートの持っている運動エネルギーの方向も変えています。
最近のテーマである「ボートの運動エネルギーの方向の変換」です。
では、今回からは、この動画の一部を、いくつかの静止画に分けて、そのエネルギーの変換がどのように行われているのかを説明していきます♪
これまで説明してきた事に当てはめて、カーブの内側、そして外側からの変換・・・という視点でもって説明していきます。
たくさん(おそらく)ある方法の一つ・・・という感じで読んでください(笑)
ではいきます。
この映像では、「カービングターン」により、
「ボート自体の進行方向」と「ボートの運動エネルギーの方向」を一緒に(ほぼ同時に)変換しています。
一緒(ほぼ同時に)というのが肝です。
つまり、運動エネルギーが、ボートの外側に逃げないように、そして、カーブにおいてボートの内側に留まっているように、みんなで上手く操作しているのです。
順に見て行きましょう。
今回はまず”内側”から。
これらの画像を見てください。
カーブの内側から「運動エネルギーの方向の転換」を行なっている部分です。
ボートの左側にいる選手2人(前は前出の鈴木達也選手、後ろはラフティングチームテイケイ現監督(兼選手)の池田拓也選手です)
この2人が、カーブの内側から、「水」と「自らのパドリングワーク」を使って”レール”なるものを作り、ボートの進行方向、プラス、その運動エネルギーの方向の変換を行なっています。
加えて、それと同時にボートのスピードが落ちないように、そのスピードの維持、さらなる推進力を加えようとしています。
この”スピードの維持”、 そして”さらなる”推進力”というのがポイントです。
これがあればあるほど、「カービングターン」の効果が増してきます。
ボートの方向、そして運動エネルギーの方向を変える事ができても、そのスピードが極端に落ちてしまっては何の意味もありません。
スピードが落ちるということは、ボートの運動エネルギーが小さくなるということです。
運動エネルギーが小さくなるということは、ボートが前に進もうというエネルギーが小さくなることなので、当然のことながら、ボートは失速してしまいます。(なんだか押し問答?ようですが・・・)
簡単ですが、今回はここまでです。
次回は”外側”を見ていきます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません