変換させたものとは!?

2019年8月20日

ちょっと日数が空いてしまいましたが、引き続きテーマ「レースラフティングにおける運動エネルギー」の記事です。
(最近は更新頻度がだいぶ悪いですね・・・)

ここまでの流れです。

これらの内容は、私の感覚・イメージを「物理」に当てはめて説明しようとしている事なので、もしかしたら「物理学的」に間違っていることを書いているかもしれません。その際にはご指摘して頂けると嬉しいですm(_ _)m

 

さて、前回の記事では、自転車を例にして簡単な「運動エネルギーの方向の変換」というものを紹介したところでした。

状況としては「自転車で、坂道を下って、そして再び上がる」というものです。

こんな感じです。


これをさらに簡単なイメージで表すとこうなります。

イメージ図で見てもらえれば分かるように、ここでは運動エネルギーの方向の変換が行われていますね♪

最初の下り坂では、

自転車の進んでいる向き、そして運動エネルギーの向き、ともに”左斜め下向き”です。

そして、上り坂では、

自転車の進んでいる向き、そして運動エネルギーの向きは、ともに”左斜め上向き”です

方向が変化しています!

簡単な例ですが「運動エネルギーの方向の変換」と言えるでしょう。

つまり、下り坂にて作ってきた自転車の運動エネルギーが、下り坂から登り坂に変わる部分で、その方向を変化させているのです!!

この時のイメージはこちらとなります。

では、この「運動エネルギーの方向の変換をさせたもの」とは何でしょうか??

「そういう地面があるから、そうなるに決まってる!」

と思うかもしれません・・・。

そうです。地面(道路、アスファルト・・etc)があるからですね(笑)

ここでは、自転車のタイヤの下に地面があり、その地面の向き(角度)が最初は下りになっており、その後上りに変化しています。

自転車は、この地面の向き(角度)に沿う形で移動していったことになります。

自転車の運動エネルギーの方向を変換させたものは地面です!!

凄く当たり前の事を、なんだか「必要以上に難しく説明している」と感じるかもしれません・・・しかし、この当たり前の事実をしっかりと認識することが重要と個人的には思っています。

 

この状況においては、最初の段階(つまり自転車が下り坂の上の方にある状態)において、自転車の持っていた運動エネルギーの方向性が途中で明らかに変わっています。

つまり運動エネルギーの方向を変換させた「モノ」が存在していたという事実です。

これがなければ運動エネルギーの方向は絶対に変わらないのです。

今回は簡単ですがここまでです。

次回は、その変換のときについて、もう少し説明していきます♪
(なかなかラフティングにいきませんが・・・)

<→続きはこちらです>