ちょっとまとめます♪(レースラフティングにおける運動エネルギー)

2019年8月19日

引き続き、「レースラフティングにおける運動エネルギー」に関して記事です。
このテーマもちょっと長くなりそうなので、今回は簡単にこれまでの内容をまとめたいと思います♪

ここまでは以下のように進んできています。

ここまでに、レースラフティング(ラフティング競技)において、ボートの持つ運動エネルギーについての簡単な説明をしてきました。

まず、動き出したボート(速度を持ったボート)には、運動エネルギーが生まれます。

速度と重さが値が大きければ大きいほど、そのエネルギーも大きくなります。

イメージはこちら

 

参照(運動エネルギーの公式)

 K=1/2mv ²
(Kが運動エネルギー、mは物体の質量vは速さです)

 

この「ボートの持つ運動エネルギー」とは、『ボートを動かし続けるエネルギー』とも言えます。

ですから、理想としては、この自ら作り出した「ボートを動かし続けるエネルギー」を、”そのままそっくり”&”途中で減らすことなく” 維持し続けたいわけです!

そのイメージ図

 

 

しかし、実際には、様々な”ブレーキ要素”が働くために、そのエネルギーは確実に減っていってしまうのです。

 

 

運動エネルギーが減ってしまうということは、速度が落ちるということを意味します。速度を維持するためには、減った分の運動エネルギーと同等のエネルギーを加えなければいけません。
 ↓

したがって、タイムを競うレースラフティングにおいては、

  • この運動エネルギーの大きさをいかに大きくするか最大速度、最大パワーの追求
  • いかに、なるべく大きい運動エネルギーを、なるべく長い時間維持できるようにするか(持久力の追求)
  • いかに効率よく、この運動エネルギーを維持できるようにするか(技術の追求)
  • いかに自分たちの最大運動エネルギーまで、なるべく短時間で、瞬時に達せるようになるか(瞬発力の追求)
  • いかに「ブレーキ要素」を少なくするか(技術&プラン&思考の追求)

 

これらのことを考えながら、日々のトレーニングや実際にレースに臨んでいくことになるのです!
(もちろん、これだけではありません。もっともっと沢山あるでしょう)

以上がここまでの簡単な「まとめ」ですね。

上のイメージ図を見てもらえれば分かるように、これまでの「ボートの運動エネルギー」については、”直線運動”で説明してきました。

しかし、当たり前ですが、実際のレースラフティングでは、直線だけではありません。

曲線、カーブだらけです(笑)

 

では、次回からこれらのことを”曲線” ”カーブ”に当てはめて考えていきたいと思います。

この”カーブにおいての運動エネルギーの扱い方”というのが、ラフティングではとても難しいところなのです。

それは、また一つ新たに”ややこしい”運動の法則が関わってくるためなのですね

というわけで次回に続きます♪

<→続きはこちらです>

上記の内容は、私の感覚を「物理」に当てはめて説明しようとしている事なので、もしかしたら「物理学的」に間違っていることを書いているかもしれません。その際にはご指摘して頂けると嬉しいですm(_ _)m