敵にも味方にもなりえる運動エネルギー!

2019年8月19日

今回も、引き続きテーマ「レースラフティングにおける運動エネルギー」の記事です。

ここまでの流れは、こんな感じできています。

かなり専門的な内容となっているので、「ラフティング技術そのもの」に興味ない方は、またしばらくしてから覗きに戻ってきてください(笑)

さて、前回の記事では、「レースラフティングでのカーブにおける運動エネルギー」において、

「ボートの進む向き(動き)」「運動エネルギーの向き」

を比較しました。

理想としてはこうです。
↓ ↓ ↓

 

カーブの手前で作った「運動エネルギー」をそのまま、カーブが終わるまでボート内に留めておく・・・

ということですね♪

しかし、実際にはこういうケースがよく起こります。
↓ ↓ ↓

カーブの手前で作った「運動エネルギー」ですが、カーブのところで「ボートの外」に逃げてしまう・・・

という感じです。(あくまでもイメージです)
これは「慣性の法則」が働くためですね。

「慣性の法則」とは・・・・”物体が運動している時に、その運動の状態(速さ、向き)を続けようとする性質”のことです

 

この法則により、「ボートの進む向き(動き)」「運動エネルギーの向き」「ズレ」が生じてしまうからです。

この「ズレ」はボートの漕手にとっては”敵”となります。

自分が漕いで生み出した「運動エネルギー」を奪ってしまう”敵”です(笑)

もちろん、今まで何度も書いているように、実際の状況においては、ボートの運動エネルギーというものは、様々な「ブレーキ要素」により必ず少なくなっていくものです。

ですから、速度を維持するためには、当然漕ぎ続けなければいけないのですし、

場合によっては、その”敵(慣性の法則)”と真っ向から戦わなくてはいけない状況もあるでしょう!

 

しかし、レースラフティングがタイムを競う競技である以上、

「ボートに作り出した運動エネルギーを、なるべく無駄にすることなく、ボートを”進ませたい方向に”進ませるために利用する」

ということを目指していくことが、結果的に良いタイム(成績)をだすことに繋がっていくのは間違いないです。

その時に頭に描く理想的な運動エネルギーのイメージはこうです♪

 

一方、実際に多いケースはこう・・・・

 

このケースでは、ボート内に作った運動エネルギーがカーブの途中で、ボートの外に逃げてしまった例ですね。

ボートの外側に逃げようとする「運動エネルギー」というものは、ボート自体も一緒にカーブの外側に連れて行こうとします!

つまり、直線ではボートを真っ直ぐに進めていてくれた味方ですが、カーブにおいては”ボートを上手くカーブさせない敵”となってしまっているのです。

この運動エネルギーを”敵”にしないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?

 

まっすぐ直線を進む上では、この「運動エネルギー」は味方でした。

しかし、カーブにおいて「ボートの進む向き」が変わったときに、この「運動エネルギー」は向きを変えたがらないために”敵”になってしまったのです。

ということは、

カーブにおいて、この「運動エネルギーの向き」もボートと一緒に変えてあげれば、そのまま”味方”でいてくれるはずです。

「運動エネルギーの方向の変換」です♪

<→続きはこちらです>

これらの内容は、私の感覚・イメージを「物理」に当てはめて説明しようとしている事なので、もしかしたら「物理学的」に間違っていることを書いているかもしれません。その際にはご指摘して頂けると嬉しいですm(_ _)m