カーブの外側で・・ラフティングにおける「カービングターン」

2019年8月20日

さてさて今回も引き続き、テーマ「レースラフティングにおける運動エネルギー」の記事です。

レースラフティングにおいて、ボートを上手くカーブさせるための、ボートの持っている「運動エネルギーの方向の変換」について、実際の映像を用いて説明しています。

ここまでの流れです♪

こちらの動画を使って説明しています♪
↓ ↓ ↓

前回は、カーブにおける内側での、ボートの運動エネルギーの変換を行なっている様子を紹介しました。

(このテーマでは「ボートの運動エネルギーの扱い方」という事に重点を置いているので、パドリングワーク(漕ぎの技術)そのものについては省略しています)

$ラフティング道

カーブの内側にいた2人が、そこにある、「水」と「自らのパドリングワーク」を使って、

カーブの内側に”見えないレール”なるものを作り、それに沿ってボートとともに、ボートの運動エネルギーも一緒に方向変換したのです。

内側”レール”のイメージ。

$ラフティング道
(あくまでもイメージです。図では”引っ張る”と表現していますが、実際のパドリングワークは違ったものになる時もあります。このイメージでは内側からのみの働きかけとなりますが、実際のボートでは内側+外側、両側からの力の働きかけとなるためです))

何度も書いていることですが、”運動エネルギーも一緒に”というのが、ポイントになります!

これが、もしボートの方向のみ変えて、その運動エネルギーは方向を変えることができなかったとしたら・・・

つまり、ボートの運動エネルギーがボートの外に逃げてしまった場合には、ボートの「カーブを進むスピード」というものは著しく落ちてしまうことにうなります。

それでも、強引に進める時には、それ相応の「新たな運動エネルギー(=漕ぐということ)」を作りださなければいけません。

そのイメージはこちらですね。

 

 

では、今回はカーブでの外側を見ていきます。

今回も上の動画の一部を静止画にして確認していきましょう。

こちらを見てください。

 

上の画像では、ボートの右前にいた柏木星穂選手が、カーブの外側から、ボートと共に、運動エネルギーの方向も変換しています。

白い円で囲った部分です。

ボートの先端を、カーブに沿って内側に押し込んでいます。それと同時にボートが失速しないようにさらなる推進力を与えています。

感覚としては「押し込む!」って感じです!

カーブが急であればあるほど、そしてスピードが速ければ速いほど「大きなパワーで押し込む!」というものになってきます。

パドリングにおいて水をしっかりと掴む感覚と同時にフィジカルも必要とされますね(*^_^*)

また前回も書きましたが、このボートの推進力というものが「カービングターン」をするにあたって非常に重要なものとなってきます。

ボートの推進力(前に進む力)無くしては、カービングターンはあり得ないのです!!

その理由を今回から説明していきたいと思います。

この映像で、内側の2人、そして外側の前の1人。この3人の作り出した、そして維持している「ボートの推進力(=運動エネルギーとも言えます)」を利用して「カービングターン」を”仕上げている”のが、外側後ろの選手です。

このケースでは私です。

”仕上げてる”と表現したのは、決して1人で行なっているわけではないからです。4人全ての漕手が、其々のポジションで、そこで必要なボートの方向転換、そして運動エネルギーの方向変換をする必要があるからです。

では、具体的に私はこの時何をしていたのでしょうか?

前回使ったこの画像を見てください。

$ラフティング道

カーブの外側にいる2人を比べてみましょう。

前にいる柏木選手と、後ろにいる私では全く違う動作をしているのが分かります。柏木選手が漕いでいるのに対し、私はパドルをボートの外側にずっと入れていますね。

これは何をしているのでしょうか?

そうです。

カーブの外側で”壁”を作っているのです!!

 


以前の記事で、自転車の例を用いて説明した事と「全く同じこと」をここでしているのです。

 

⇒この記事です(運動エネルギーの方向変換部分で起こっていること(一例) )

自転車の例では、地面(道路)という”壁”を利用することで、「作用反作用の法則」が働き、自転車の運動エネルギーの方向の変換を行いました。

この時の”壁”は、地面(道路)としてもともと最初から存在していたものです。

しかし、ラフティングの場合には、「最初から存在する壁のようなもの」はありません。

無い場合には、自ら作り出す必要があります!

つまり、ボートの周りのある「水」と自分の「パドル」を使って”壁”を作り出したのです。

その”壁”を作ることにより、水から受ける「反作用の力」をパドルを通じボートに伝え、その力により、ボートの運動エネルギーの方向の変換を行ったのです。

結果、それが「カービングターン」を”仕上げる”ということになったのです。

この「壁」という表現は、私の個人的な感覚から使っているものです。人によっては同じ原理を説明する上で「壁」とは違った表現を使う人もいるでしょう。

私の場合は、自分でパドリングを行っているときは、「作用反作用の法則」でもって、まさに壁から跳ね返ってくるという感覚があるのでこの「壁」という言葉を使っています(^O^)

では、次回以降は、この外側での”壁ができる原理。そして、なぜボートの推進力がカービングターンをするにあたって重要になってくるのか・・・その辺をもう少し詳しく説明していきます♪

<→続きはこちらです>

これらの内容は、私の感覚・イメージを「物理」に当てはめて説明しようとしている事なので、もしかしたら「物理学的」に間違っていることを書いているかもしれません。その際にはご指摘して頂けると嬉しいですm(_ _)m