ラフティングにおける『カービングターン』♪
引き続き、「レースラフティングにおける運動エネルギー」の記事です。
かなり専門的な内容となっていますので、興味ない方には、恐ろしくつまらない内容です(笑)
このテーマが書き終わりましたら、再び”回想記”でも始めるので、そのときにでもまた戻ってきてください♪
ここまでの流れは以下のようになっています。
- レースラフティングにおける「運動エネルギー」
- レースラフティングにおける「運動エネルギー」 の基本原則
- ラフティングと「エネルギー保存の法則」?
- 減少する「ボートの運動エネルギー」
- 運動エネルギーが減ったら?⇒加えれば良い!
- ちょっとまとめます♪(レースラフティングにおける運動エネルギー)
- ラフティングと「慣性の法則」
- ラフティングにおいて「慣性」は敵か味方か?
- 敵にも味方にもなりえる運動エネルギー!
- 運動エネルギーの方向の変換!
- 変換させたものとは!?
- 運動エネルギーの方向変換部分で起こっていること(一例)
- 外側、そして内側からも変換!
- ラフティングのボート周辺には「水」がある♪
前回の続きです。
レースラフティングにおいて、ボートを上手くカーブさせるためには、ボートの持っている「運動エネルギーの方向の変換」が重要となり、
そのためには、ボートの周りにある”水”を
”カーブの内側から引っ張る支点”
”カーブの内側のレール”
”カーブの外側の壁”
として利用すれば、それが可能となります♪
其の方法の一つが、
「カービングターン」と呼ばれるものです。
他の様々なスポーツでも、この「カービングターン」という言葉は使っていると思います。
車で言うなら「グリップ走法」といったところでしょうか?
レースラフティングにおける「カービングターン」とは、簡単に言ってしまえば、
「ボートを”横方向”に滑らせずに、ターンをすること」となるでしょう。
(厳密に言えば、”なるべく”横滑りさせずに・・・となります)
もう少し厳密に(物理的)に表現すれば
「ボートの進行方向(カーブのおける弧)と”ボートの縦の中心線”をなるべく一致させて、ターンをこなしていく」
「ボートの先(バウ)とボートの後ろ(スターン)が、なるべく同じ地点を通過しながらターンしていく」
と言い換えることもできます。
では、実際のラフティングのボートでの”カービングターン”の映像を見てみましょう。
これは私が日本代表として、2010年にオランダで行われた世界大会の時の、静水での練習のものです。
見てもらえれば分かるように、カーブでターンしている際に、ボートの進行方向と、ボートの中心線がほぼ一致しながら進んでいます。
また各選手の動きにも注目してみてください。内側と外側にてパドルと水を使って、ボートのカービングターンを生み出す動きをしています。
ちなみに、このyou tubeのチャンネルは当時一緒のチーム(Rafting team Teikei)で、今も同じチーム(cloud9)の鈴木達也選手のチャンネルです。たくさんのラフティングレースや練習の映像がアップされているので、参考になるものも多いと思います♪
では、次回以降はこの「カービングターン」について、「レースラフティングにおける運動エネルギー」という視点からの考え方・実践方法などを説明していきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません