ボートレスキューにおけるリスク(2)

2019年8月6日

久し振りの「ラフティングと水難救助」に関する記事の続きです。

ついこの間、今年最後のラフティングレースがあり、しばらくそちら方面の記事を書いていたため、ちょっと間が開いてしまいました。

軽くこれまでのおさらいをしておきます♪

このテーマでは、主に川での水難救助におけるボートの活用という視点で、私なりの考えを書いています。

このボートというのはいわゆる「激流対応のボート」となるのですが、ここでは基本的にラフティングのボート(ラフト)の活用となります。

もちろん、ラフト以外にも「激流対応のボート」というのは色々な種類があるのですが、

しかし、その激流においての安定性、走破性、積載量の面で考えると、ラフティングのボート(ラフト)を利用するケースが多いだろうと考えられる為です。(もちろん、他のボートのほうがいい場合もあります)

これまでの記事はこちらになりますので、興味ある方は読んでみて下さい!

⇒『ラフティングと水難救助 』
⇒『あるレスキュー場面 』
⇒『浅瀬横断!』
⇒『ボートによるアプローチ』
⇒ボートによるアプローチ(その2)
⇒ボートによるアプローチ(その3)
⇒『ボートレスキューのリスク』

さて、本題です。

「激流部への水難救助の現場にボートでアプローチする」

「激流部においてボートを使用する」

ということにおける「リスク」 として前回の記事では、

「二次災害」「単純な失敗」の幾つかの例を挙げました。

具体的には、ボートが転覆したり、救助者がボートの外へ落水したり、助けだした人が誤ってボートの外に落水した・・・・などというケースですね。

では、これらのような事が起こりうるリスクとういうものを、どのようにすれば減らすことが出来るのでしょうか?? というのが今回の考えるところです。

簡単な例を使って説明したいと思います。

具体的な状況を想像しやすいように、毎度ながらの映像を貼ります。実際のレスキュー現場でのものです。 映像ではヘリを使ってますが、ここではボートを使うものとします。


henrylindnerさんのサイトより引用させて頂いています)

前回の記事で、挙げた例よりもさらに簡単なものにしましょう♪

「例えば、この現場(2人がいる岩)に救助隊が、ラフトでアプローチを試みたが、上手く出来ずに、そのままこの激流部の下流部に流されてしまった」


(赤で囲った所が、2人がいる岩です)

さて、この状況での「リスク軽減策」を考える前に・・・・

そもそも、この状況では「一体何がリスク(起こって欲しくないこと)と成り得るのでしょうか??」

岩の上で救助を待っている男女2人にとって、この状況は??

まだボートは岩のところまでたどり着いていません。たどり着く前に失敗して下流に流されてしまったのです。

とりあえず直接的に岩の上の2人にはなんの関係もないでしょう。

もちろん、救助のために来たボートが流されてしまったことで、とりあえずその時点ではレスキューされませんでした。

したがって、結果的にスキューされるまでの時間が遅くなってしまうという事態にはなってしまいましたが・・・(最終的に無事にレスキューされるとして)

では、救助隊(レスキュー活動をする人達)にとって「この状況」は??

どうでしょうか?

どんな事が、彼らにとって「起こってほしくないこと」なのでしょうか??

と、またまた長くなってきたので次回に続きます。

どうも、レスキュー関係の記事になると長くなってしまいます

ご注意:私は「レスキュー3」などの水難救助インストラクターではありません。これらの記事はあくまで、私自身の実際の経験、そこから得たものから書いているものです。

<→続きはこちらです>