ボートレスキューのリスク

2019年8月6日

「水難救助とラフティング」に関する記事の続きです。
「ボート」を使った水難救助におけるレスキューについて書いています。

前回までの記事はこちらになります(よかったらどうぞ♪)

⇒『ラフティングと水難救助 』
⇒『あるレスキュー場面 』
⇒『浅瀬横断!』
⇒『ボートによるアプローチ』
⇒ボートによるアプローチ(その2)
⇒ボートによるアプローチ(その3)

前回の記事では、特に激流区間においてのレスキュー(救助活動)が必要とされる場所へのアプローチとして、

「激流対応のボート」によるアプローチが有効な方法の一つであるということを書きました。

その際に使用されるボートの種類というものは、いくつかの種類が考えられます。

しかし、その激流においての安定性、走破性、積載量の面で考えると、ラフティングのボート(ラフト)が、その主なものとなってくるでしょう。
(もちろん、ラフトでは難しい、もしくは不可能といったケースもあるわけですが・・・)

$ラフティング道

今回からは、主に激流区間での水難救助において、ボートを使用することの利点やリスクを簡単に説明したいと思います♪

まずはリスクのほうから先にいきましょう!

「激流部への水難救助の現場にボートでアプローチする」

「激流部においてボートを使用する」

ということにおける「リスク」 とは何でしょうか??

まず最初に浮かぶのは二次災害でしょう。

救助をするために現場に向かった人が、何らかのアクシデントに見舞われてしまうケースです。

ここ最近何回も使用しているこの動画。


henrylindnerさんのサイトより引用させて頂いています)

(映像ではヘリコプターを使用してますが、ここではボートを使用する方法を選択したとします)

例えば、この現場に救助隊が、ラフトでアプローチした時に、現場にたどり着く前に、ボートが転覆してしまった・・・。

もしくは、レスキュアー(救助する人)がボートから落ちて、下流に流されてしまい、その結果怪我、遭難などをしてしまった・・・。

といったものですね。

もしくは、上手く現場にアプローチ出来て、上手く二人をボートに乗せることができました。

しかし、岸に戻ってくる途中で、何らかのアクシデントにより、ボートが転覆、助けた二人もろとも下流に流され、再び遭難・・。

なんてケースです。

その他には、単純に救助に「失敗」してしまうケースでしょうか。

例えば、上手く現場にアプローチ出来て、二人をボートに乗せました。 しかし、川岸に戻ってくる途中で、ボートが激流にあおられ、ボート自体がバランスを崩し、
ボートに慣れていない「救助された二人」が落水。そのまま遭難・・・。

または、そうですね・・・。

二人を現場の岩からボートに乗せる際に、やはり波にあおられ、二人が落水・・・。なんてことも可能性としてはあるでしょう。

しかし、救助活動に関して、100%安全というのはまずありえないことだと思います。

救助される人達。救助する人達。それを現場でサポートする人達。

そこにいる全ての人達が何らかの「リスク」を背負っているケースがほとんど(全て!?)だと思います。

実際に、この動画でのヘリコプターでの救助活動においても、何度か危ない場面が見られました。

例えば、1:35あたりでのシーン。

女性の体にかけるロープ(ベルト状のもの)が、完全にかかっていない状態で上方に引っ張られたため、もしかしたら、女性はそのまま岩から転落してしまう可能性もありました!

レスキュー活動においてリスクはつきものといっていいでしょう。問題はどうやってそれらの「リスク」を減らすことができるか? ということだと思います。

では、上記に挙げた「ボートでの救助活動」においてのリスク対策とはどんなものがかんがえられるでしょうか?

次回は其の辺を私なりの考えで説明したいと思います♪

<→続きはこちらです>