人数とタイミング!(レースラフティングの可能性 part2)

2019年8月22日

引き続き、ラフティングの競技である「レースラフティング」について、今後の可能性としての私の個人的な考えを書いています(*^_^*)

前回の記事では、「今後の可能性」の一つとして、”パドルの大きさ”というものを挙げました。
→パドルの大きさ!?(レースラフティングの可能性)

今回は”人数”と”タイミング”です♪

まずは”人数”ですが、これは単純な「チームの人数」ではありません。

カービングターンをする上での、”壁”をつくる人数のことです。

”壁”については下の記事を参考にして見て下さい。
『レースラフティングにおける運動エネルギー』編

 

現時点では、以前の記事で紹介した「カービングターン」を実践しているチームはどこも「1人」で”壁”を作っています。

R4(4人乗り)でのR6(6人乗り)でも、基本的には「1人」です。
⬇こんな感じです。

しかし、私は可能性として

『これを「複数」の人数で行う』

という事も可能なのではないかと思うのです。

カーブしていくボートには、遠心力と慣性力が働くために「ボートの後ろ部分」が外側に流れるという現象が起こります。

これを無くす(小さくする)ために、ボートの外側で”壁”を作って「ボートの運動エネルギーの方向変換」を行うわけですが、

この作業を、複数の人数で「それに適したタイミング」で実践すれば、より効果的なカービングターンをできるのではないかと思っています。

これはあくまでも私の考えとなってしまいますが、

「ボートの後ろ」が外側に流れてしまう・・・という状態を考えた時に、いきなり「ボートの後ろ」だけが外側に流れてしまうことはないと思うのです。

その過程として、

ボートの「前部(の後ろ部分)から中央部」が、少しずつ外側に滑り出し、そしてそれが後部にかけて、徐々に、そしてより大きな力でもって外側に流れてしまう・・・・

ということが起こっていると考えています(なんとなくです。笑)

もし、この考えが正しいと仮定するなら、これをボートの後部に座っている人が1人だけで”正しく制御する”のはかなり難しいと思います。

自分の位置より前の部分が外側に滑っているのを防ごうとするには、どうしても「無理な制御」が必要となってきます。

 

この「無理な制御」というものは、ボートの前に進もうとする「運動エネルギー」を小さくしてしまうケースが多いです。(ようするにブレーキ要素となってしまう)

つまりボートのスピードというものを著しく落としてしまうものとなります。

だったら、「ボートの外側への横滑り」が始まるまさにその位置で”壁”を作り出せば、より効果敵な「カービングターン」をすることが可能となるのではないでしょうか??

 

例えば、R6においてカーブを進んでいくボートが、仮にボートの前部、中央部、後部といった順序でもって、ボートがより外側に滑っていってしまう状況であるとします。

カービングターンをしようとしている時に、実際には前部から横滑りを始めるケースはあまり無いと思います。もし前部が横滑りするなら、それはボート全体が外側に横に滑っている時でしょう。

 

まずは、ボートの前に座っている選手が”壁”を作り、「運動エネルギーの方向変換」を行う・・・

その”壁”で抑えきれなかった「外側への運動エネルギー」を今度は真ん中の選手が、同じことを行う・・・

それでも抑えきれなかったものを、後部の選手が行う・・・・

といった感じです。

もちろん、「ボートの運動エネルギー」を維持するために、”壁”を作っている選手以外はボートに推進力を与え続ける必要があるので、

この「壁の切り替え」は絶妙のタイミングで行われる必要があります(笑)

場合によっては、”壁”を作るタイミングが重なる場合もあるでしょう。

これは実現するには、

外側の三人の完璧なコンビネーションが必要となってきます♪

非常に難しいことではあると思いますが、もし実現することが出来たとしたらすごいことになるのではないかと思うのです!!

勝手な可能性パート2でした♪

<→続きはこちらです>