ボート救助の成否は「操船技術の能力」!

2019年8月6日

しばらく続いてきた「水難救助とラフティング」の記事ですが、そろそろ一旦まとめに入りたいと思います♪

前回の記事(⇒『リカバリー能力! 』)では、

特に激流(流水部)でのボートを使った水難救助においては、

「その過程において、なんらかの失敗をしてもそれを再び修正、カバーすることが出来る能力(=リカバリー能力)」が大切であると書きました。

違う言い方をすれば、

「ある程度のミスを想定して、それに対しての対策、プランBを用意しておくべきであり、そして、それをしっかりと実行できる技術、能力、判断力」 が大切であるとも言えます。

具体的な例を挙げれば、

「もし、ボートでの現場へアプローチに失敗してしまったとしたら・・」

すぐに川岸などに戻り、また再びトライする

「もし、予定していたライン(ボートの通る道)から外れてしまったら・・・」

すぐにラインを修正。もしくは別のラインに切り替える

「もし、救助隊の一人がボートから落ちてしまったら・・・」

その救助隊の人は訓練を受けているので自力で岸に戻ってくることが可能である。したがって、残りのメンバーで救助活動を続行する(もしくはすぐに再乗艇する)

といった感じです。

このような視点で考えると、「水難救助」におけるラフト(ボート)を使った救助活動の成否というものは、非常にシンプルで単純なものに大きく左右されるということがわかってきます。

簡単ですね♪ そうです。本当に当たり前なのですが、

ラフト(ボート)の操船技術です。

$ラフティング道
(以前行われた四国、吉野川でのリバーガイドと消防士の方々との合同訓練。このときはラフトの操作は私達が行いました)

現在のところ、急流においての水難救助活動においては、ラフトの果たす役割というのは非常に大きなものであることが多いのです。

急流の中の現場へのアプローチにしても、要救助者(助けが必要な人)への直接的な救助にしても、ラフトを使うことが、最も有効であるというケースは数多くあります。

しかし、それはあくまでも、

「きちんとラフトを操作できる」ということが前提となります。

私がテレビなどで見た水難救助の映像で、「あの現場にラフトがちゃんと使える人達がいればな・・・」というシーンは今まで数多く見ることがありました。

日本でも海外でもです。

いくらロープワークや、システムを身につけたところで、ラフトの操船ができなければ、それだけで、その救助作戦が成り立たないケースだってあるのです。
(もちろん、それらの知識、技術も同じように重要です!)

水難救助の知識や技術を学べる講習としては「Rescue3」というものが世界的にも有名です。
日本でももちろん「Rescue 3 JAPAN」 として、日本全国で講習会を開催しています。

最近では消防士の方が熱心に受けられています。

実際の水難救助の場合には、まずは彼らが最初の救助の要請を受けて、そして実際に救助に当たる立場にいるわけなので、その必要性を感じているのでしょう。

講習での彼らは、本当に真剣に取り組んでいますので、その知識や技術の吸収するのも、さすがに早いです!(頼もしい!)

ただその講習内では通常「ラフトの操船技術の講習」というのはほとんど行われていないのが現状です。

数日間の講習なので、そこまで行うというのは実際には難しいということもあると思います。

ですから、「水難救助の能力アップ」のためには、これまで行われてきたものに加えて、さらに

『ラフトの操船技術に特化した講習』  

というものの必要性を個人的には強く感じています。

これはなにも激流や流水部だけではなく、洪水、津波などの災害時にも有効なものであると思っています。

ですから、今後、私自身なんらかの形で、このような『ラフトの操船技術を取得できる機会』というものを作っていければと思っています。

$ラフティング道
(今年受講した「Rescue 3」の講習にて、短時間ですが消防士の方々に「ラフト操船講習」なるものをさせてもらいました♪)

(もうちょっと続く)