『複雑な激流』とは??

2019年8月20日

前回の記事(⇒『漕げる激流』?or『つかまらせる激流』?? )から、

ラフティングツアーにおいて、異なる2つのスタイル(激流の中でお客さんに漕いでもらうか?それともつかまってもらうか?)の使い分けについて説明しています。

前回の記事で使用したした2つの異なるスタイルの動画をもう一度載せます。


(つかまってもらうスタイル)


(ガンガン漕いでもらうスタイル)

前回の記事では、川の中にある無数の流れを「ベルトコンベアー」に例え、基本的に

その「流れ(ベルトコンベアー)」が複雑な構成になっているときには、お客さんに「ガンガン漕いでもらうスタイル」ではなくて、「ボート内につかまってもらう(しゃがんでもらう)スタイル」を選択することが多くなることを書きました。

このような「流れが複雑な激流」では、利用する「流れ(ベルトコンベアー)」のそれぞれが、途中で急カーブを描いていたり、その幅が狭くなっていたりして、

「ガンガン漕いでもらうスタイル」だと、スピードが付き過ぎてたりして、その利用すべき「ベルトコンベアー」からボートが外れてしまう可能性(リスク)が高まってしまうのです。

もしくは、流れが複雑なため、ボートの真横方向から、波などによる外からの力(別のベルトコンベアーとも言えます)がボートに働きかけることが多くなります。

そうなると、お客さんを漕がせていた場合に、その真横方向からの力により、お客さんがボート外に落水してしまうリスクも高まってしまうのです。

(こちらの記事で説明してます⇒「漕がせること」のリスク~その4~ )

かと言って、激流全ての区間を掴まってもらうわけではなく、

・利用すべきベルトコンベアー(流れ)に上手くボートを乗り続けさせるため
・利用したくないベルトコンベアー(流れ)に、ボートを乗らないようにするため
・利用しているベルトコンベアー(流れ)から、途中で意図的に降りるため

などのために、要所々々ではお客さんにもちろん漕いでもらう必要があります。

ここで言う「複雑な流れ」というものは、「激流の構造そのもの」を指しており、その「流れの強さ自体」はさほど問題ではありません。

また「構造」というのは、「流れ(ベルトコンベアー)」と「障害物(岩など)」を指します。

例え、流れが激しく、速くて、そして強いものであっても、その構造が「直線的で単純なもの」であれば、ボートの操作技術自体は簡単になり、お客さんに漕ぎ続けさせることは十分に可能となります。

逆に、流れ自体は、そんなに激しいものでなくとも、その構造が複雑であるなら、ボートの操作にはより高度な技術が必要となってくるので、そのような場所ではお客さんに漕ぎ続けさせることは、技術面から言って、よりリスクが高くなるケースが多いのです。

車の運転に例えるなら、たとえ高速で走っていたとしても、道幅が十分に広く、コースが直線的であるなら、その運転は簡単ですね♪

逆に、道幅が狭く、コースが蛇行していたり、途中に障害物が多数点在するような所での運転では、高度なブレーキングとアクセルワーク、ハンドルさばきが必要になってきますよね?

それと全く同じ事なのです。

そういう意味では、

「ガンガン漕がせるスタイル」というのは、ブレーキ無しのアクセル踏みっぱなしで運転すること。

「つかまってもらうスタイル」というのは、アクセルと「その惰性(慣性)」を上手く使いこなして運転すること。

と言えるかもしれませんね。

どちらのスタイルを選択するのかは、その車の性能にもよるわけです。

車の性能=その日のお客さんの漕ぎ具合、ボディバランス・・・etc

というわけですね♪

では、具体的に「流れが複雑」な激流の1例を紹介します。こちらです。

これは、以前私が働いていたオーストラリアのタリー川の「ステアケース」という激流です。

流れ自体は、それほど速いわけではなく、そして、それほど強いわけではありません。しかし、その構造は複雑で、多数の「流れ(ベルトコンベアー)」が混在している激流です。

ちょっと間違えると、転覆させられてしまう箇所が、この一つの激流の中で多数あるのです。

一般的に、このような激流では、前述したアクセルと「その惰性(慣性)」だけを利用するのではでなく、

それプラス「ブレーキ」を上手く使いながら下ってくる方法が取られます。

「ブレーキ」というのは「お客さんの後ろ漕ぎ」などの事です(その方法などはまた別の機会で♪)

では次回からは、激流の中で、お客さんに「つかまってもらうスタイル(方法)」の具体的な長所などを説明してきたいと思います♪

しかし、このタリー川。そのほとんどの激流が「複雑」なものでした(笑)

<→続きはこちらです>