タイミングの影響

2019年7月30日

回想記です♪(⇒過去記事はこちらです)

前回の記事では、5週間のトレーニングコースのあとに、「実際のお客さんの漕ぎ」のタイミングに戸惑ってしまったことを書きました。

詳しくは前回の記事を参考にしてください♪ ⇒身に付けてしまった「いい感覚」?!

今回はその辺について、もう少し詳しく説明したいと思います。

ラフティングツアーに参加してくれる方々というのは、その経験値も様々です。

年に何回も来てくれる「常連さん」だったり、全くの初めての方だったりとです。

確立的には「初めての方」というのは最も高いのではないでしょうか?

そうなると、やはりラフティングを過去に経験している方のほうが、ガイドの指示のあと、何の躊躇もせず漕ぎ始めてくれるケースが多いです。

初めての方だと、やはり最初はガイドは「前漕ぎ!!」といっても、激流を目の前にすると躊躇してしまうケースがあるのです。

もしくは、そのお客さんにもよります。

初めての方でも、何の躊躇もなく漕ぎ始めることのできる人もいます。

これはもう仕方ありません!

「初めての方」でも、なんとか安全に、しかも楽しませて激流を下るのがガイドの仕事ですから!

「ガイドがお客さんに漕ぎ始めて欲しいタイミング」

「実際にお客さんが漕ぎ始めるタイミング」

このギャップは小さければ小さいほどガイドにとっては、ボートを操作しやすくなるのです。

特に避けなくてはいけない障害物(岩やホールなど)が多い激流ほど、その傾向は強くなります。

避けるべき障害物が多いということは「テクニカルな激流」ということです。

そういった激流では「数秒の遅れ」もしくは「たった1秒の遅れ」がボートの軌道に大きな影響をもたらしてしまうのです。

例えば、激流の中を下っているボートの前方10m先に大きな岩が近づいてきたとします。

そのまま行ってしまうとボートは大岩に激突してしまう状況です。

当然ガイドはその大岩を避けようと、ボートを操作し、お客さんに「前漕ぎ!」などの指示を出します。

ここでボートに乗っているお客さんがすぐに漕いでくれれば、その大岩は避けることが可能なケースだとします。

そして、激流の流速は秒速5メートルとして、ボートはその速度で川を下っていると仮定します。

こんな状況で、仮にお客さんがガイドの指示を聞いてから漕ぎ始めるまでに「2秒間、躊躇して何もしなかった」としたらどうなるでしょうか?

秒速5メートルでボートは進んでいるので、2秒後に漕ぎ始めた瞬間にはボートは大岩に激突しています!

(実際の場合には、そんな状況でもガイドはなんらかの操作をして、なんとか大岩激突を回避しようとするのですが・・・)

これが障害物のあまりない、コース取りも単純な川であったら、話しは全く異なってきます。

例えお客さんがすぐに漕いでくれなくとも、障害物を避ける物理的スペース、時間は十分にあるので、ガイドの指示がよっぽど遅れない限り、障害物に当たるケースは少なくなってくるのです。

そのような川では、ガイドも比較的のんびりと余裕をもって指示を出していればいいのですが、
テクニカルな川(障害物が次から次へとやってくる激流)では、そうもいきません。

ガイドは激流の中で、常に忙しく指示を出し続けなければいけないのです。

私が1997年当時にラフティングのトレーニングを受けていたタリー川というのは、そんなテクニカルな川の典型的といってもいい川だったのです。

これが、「私がガイド養成のトレーニングコースから、一般のツアーでのトレーニングに戻って最初に戸惑ってしまった、そして全然上手くボートを操作できなかった」理由だったのです。

あれ。今日の記事は回想記でも何でもないですね・・・

<→回想記の続きはこちらです>