水難救助におけるリカバリー能力!

2019年8月6日

前回に続き「水難救助とラフティング」に関する記事です。

前回の記事(⇒『ある水難救助の状況における「リスク」とは? 』)で、

ある激流において、流れの中に取り残された人達を救助するために、ラフトでのアプローチを試みた結果、失敗し下流に流されてしまったケースを例にしました。

図にするとこんなイメージです。

 

ここで重要となってくるのは、この「アプローチ失敗」という事のために、この場での「救助活動の全て」が失敗とならないようにすることでしょう。 

前回も挙げましたが、例えばこんなケースです。

「岩の下流に流されてしまって、すぐに川岸まで戻ってくることが出来なく、そのまま、さらにかなり下流まで流されてしまった・・・」

だったり

「下流に流されてしまい、さらに激しい激流部に流され、そのまま転覆・・・」

こうなってしまうと、あらかじめ、もう一つのラフトとそれを操作するチームを別に用意していない限り、その救助活動を続ける自体がかなり困難になってしまいます。

では、そうならないために、

どんな事をすればこのような「その一つが失敗すれば、全て終わり」という状況に陥ってしまうリスクを軽減することができるのでしょうか??

という部分が非常に重要になってくるのです。

どうすれば・・・・?

これは非常に簡単です! すみません。何ももったいぶって説明することではありません!

ようするに、失敗してもそれを再び修正、カバーできる事が出来ればいいのです!

そうこの記事のタイトルにあるように、スバリ!
「リカバリー能力」です!!

最初の失敗例である

「岩の下流に流されてしまって、すぐに川岸まで戻ってくることが出来なく、そのままかなり下流まで流されてしまった・・・」

という状況であれば、

最初のアプローチに失敗した時点で、すぐに作戦を切り替え、再び川岸の戻ってこれる技術、能力、そして判断力があればいいのです!

図にするとこんなイメージとなります。

これは文章にしてしまうと、

「なんだ、そんな事か・・・」と思うかもしれませんが、非常に重要な要素です。

水難救助に限らずどんな救助活動でも同様なことが言えると思うのですが、

現場に行くだけの事を考えるだけではいけません。

その後、どうやって戻ってくるのかを最初に考えておく必要があります。

 

特に激流(流水部)における水難救助でのラフト(他のボートでも)の使用となると、

現場への行く通り道(行き方)と、そこから川岸まで戻る道(戻り方)というのが、全く違ってくるといった状況が非常に多くなってしまうからです。 

川などの流水域において、「行き」と「帰り」で全く同じというのは、あまりないでしょう?(よほど単純で簡単なケースを除いては)

激流の構造によっては、現場に到達するのは可能でも、そこから無事に帰ってくることはほぼ不可能(=命の危険)といったものもあるのです!!

ここ凄く重要な点ですね。

 

ですから、繰り返しになりますが、

「失敗しても、それをリカバリーできる能力、技術、判断力を持つ」

というものが非常に重要となってくるのです。

これはその過程における色々な失敗も含まれていなければいけません。

最初の例の「下流に流された」ということもそうですし、

2番目の「下流に流され、転覆してしまった・・」ということでも、

最初から、そういった状況も想定し、それに対処できる能力、技術を持っていることが重要なのです

 

極端な事を言ってしまえば、

「たとえ転覆しても、なんとかして、救助チームがみんな無事に川岸まで戻ってこれる!」ということであれば、ある意味「転覆自体」ですら、救助過程においての「想定内の失敗」と考えることもできるでしょう。

もちろん、これには救助チームのメンバー全員が、転覆したラフトを元に戻す技術(フリップリカバリーといいます)を持っていることが必要ですし、

「激流を泳ぐ能力」も必要ですし、

「激流を流される能力」も必要になってくるでしょう。

このような視点で考えると、「水難救助」におけるボートを使った救助活動の成否というものは、非常にシンプルで単純なものに大きく左右されるということがわかってきます。

ズバリ、ボートの操船技術の能力ですね。
ここで言う技術には「思考:判断」も当然含まれてきます。

とここまで書いてなんですが、今回もまた長くなってきてしまいました・・・!

もっと短く簡単に説明しようとは思っているのですが・・・

なかなか難しいですね(笑)

というわけで次回に続きます♪
<→続きはこちらです>