「エネルギー維持型」と「エネルギー加算型」の違い!手本はアメンボ♪

2019年8月23日

レースラフティングにおける「運動エネルギー」の記事も今回で最後です・・・のはずでしたが、書いていたらまたまた長くなってしまったので次回が最後です(笑)

「アメンボシリーズ」に関するここまでの流れです(かなり専門的な内容となっています)

  1. 理想は「アメンボ」の動き!(レースラフティング)
  2. アメンボの足に注目!(レースラフティング)
  3. 理想の漕ぎは「アメンボのエネルギー加算型」!?(レースラフティング)

関連した「運動エネルギー」「可能性」については以下の記事も参考にして見て下さいm(__)m

 

前回の記事で、アメンボのターンの仕方は「エネルギー加算型」とも言えるものだと書きました。

ラフティング道

実際のスロー動画はこちら ⇒アメンボの泳ぎ方|NHK for School

見た感じ「非常にシンプル」な印象を受けます♪

そう、シンプルなのです!! シンプルゆえに効率的!

自らが生み出している運動エネルギーの無駄というものがほとんど感じられない動き(ターン)をしています。

無駄が少ないということは、

アメンボ自身が作り出した「力」というものが、そのまま自身が前に進む(カーブ沿って)運動エネルギーに上手く変換されていることを意味します。

つまり、生み出した各エネルギーが、前に進む運動エネルギーに、どんどん加算されていくというタイプです!

ゆえに「エネルギー加算型」という訳です。

 

一方、レースラフティングにおけるターンの仕方は、ほとんどのケースで「エネルギー維持型」となっている事が多い・・・ということも前回書きました。

今回はこのことをもう少し詳しく説明していきます。

ターンにおける「エネルギー維持型」と「エネルギー加算型」の違い。

これは、まさに言葉通りの違いです♪

ターンの手前、もしくはターンの最中において、ボート(アメンボ)には運動エネルギーが加わっています。

カーブに沿って上手く進ませる際に、その運動エネルギーをなるべく小さくしないように技術(&力)を駆使しながら、前に進んでいくいのが「エネルギー維持型」です。

そこでの理想、目的は「エネルギーをなるべく小さくしない」「エネルギーをなるべく無駄にしない」「なるべくスピードを殺さない」といったものとなります。

 

一方「エネルギー加算型」とは、それらに加えて、さらに「新たなエネルギーを加える」という要素がプラスされたものです。

こうして文章で書くとなんだか難しい・・・という印象を受けるかもしれません・・・。

というわけで、分り易い例を挙げます♪

平らなテーブルの上に、何か「四角い平らな箱」があるとします。携帯電話でもいいですし、マッチ箱のようなものでもいいです。

”その箱を指を使って前に押していく”というシチュエーションで考えてみたいと思います。

指を箱の後ろの角(隅)の部分に押し当てて、箱を前に進めていくということです。

例えば、一本の指で、箱の片隅だけを前に押すと、箱はあまり前には進まず、すぐに曲がってしまうでしょう。

 

これは、レースラフティングで言えば、カーブをしている最中に、その回転慣性が強すぎて、ボートが回りすぎているという状況に当たります。

言い換えれば、ボートの回転慣性を上手く制御することができていないということです。

このようにならないために、レースラフティングにおいては、ボートの内側で”ラダー”を使ったり、”キャッチ”を使ったりするわけです。もしくは、ボートの外側で”Jストローク”や”プライ”などを使って「壁」をつくるわけです。
(⇒”壁”を作る♪)

しかし、これはあくまでも「回転慣性の調節」が第一の目的となっているケースがほとんどです。特に内側での動きに関してですね。
(⇒外側に関しては、上手く処理すれば、結果的にはそれが運動エネルギーの方向転換にも繋がるのですが・・・)

つまり、もともとあったボートの「前に進む運動エネルギー」を、その「回転慣性の調節」でもって、最終的な軌道(ライン)に持って行こうとしているわけなのです。

では、このケースを”指1本で箱を押すシチュエーション”に当てはめてみます。

箱の片隅のみを押して、真っ直ぐに押し続けるためには、その回転慣性を止めるために、何か工夫をしなくてはいけません。

例えば、壁に沿った形で箱の片隅を押せば、箱は回転せずにそのまま真っ直ぐに進むでしょう。

こんな感じです。

 

レースラフティングにおける「チャッチ」などとは、原理は違いますが考え方は一緒です。

回転慣性を調節して、物体を望む方向に進ませる・・・というものです。

しかし、図にも書いてありますが、

この方法では、箱が前に進む力というのは、片指「1」以上の力にはなりません。

最大で「1」なのです。

それも壁との抵抗を0にできて初めて「1」になるのです(おそらく・・)

つまり、極端な言い方になりますが、「片指でベストを尽くしてエネルギーを維持する」ということになります!

「エネルギー維持型」というわけです。

 

一方、アメンボの進み方を、この”箱を押すシチュエーション”に当てはめた場合のイメージが⬇の図です。

アメンボの進み方は、外側だけでなく内側でも前に進める推進力を生み出しています。したがって片指でなく指2本で押すイメージです。

 

イメージは簡単ですね♪

箱の両隅を全く同じタイミングでもって、同じ力で押せば、箱は真っ直ぐ前に進みます!

しかも、前に進む力は最大「2」となります。

さらに、”押すタイミングの違い”や”押す力のバランス”によって、その軌道は真っ直ぐ以外にも、左右に自在に曲がるようにもできます。

つまりこのアメンボ走法は「エネルギー加算型」というわけですね。

では、これをレースラフティングで行うには???

というところで次回に続きます。

次回こそ本当にこのシリーズは最後です♪

<→続きはこちらです>